入れ歯の取扱説明書
入れ歯には、食べ物を噛んで飲み込む機能をサポートしたり、発音を明瞭にしたり、歯が抜けたことで見栄えが悪くなるのを防いだりといった役割があります。
入れ歯にも歯と同じように食べかすや、プラーク(歯垢)がつきます。
ですので、毎日のお手入れで清潔にしておくことが大切です。
入れ歯のお手入れが不十分だと、口臭や口内炎が起こりやすくなり、入れ歯に色素や歯石も沈着しやすくなってしまいます。
また、部分入れ歯の場合クラスプ(バネ)などがかかっている歯がむし歯や歯周病になりやすくなります。
入れ歯のお手入れ方法
毎食後のお手入れ
洗面器などに水を張る
落として破損したり排水口に流したりしないようにしましょう。
入れ歯を外して流水下で清掃する
入れ歯を外したら、まず全体の汚れを落とすために水洗いしてください。
水道の水で洗いながら、入れ歯専用の歯ブラシか普段使っている歯ブラシで洗浄してください。
入れ歯専用ブラシは入れ歯を傷つけにくく、より効率よく清掃することができます。
入れ歯の表面と裏側、人工歯と人工歯とピンクのプラスチックが接合する部分も念入りに磨きましょう。
部分入れ歯の場合には、金属の部分も念入りに磨きましょう。
できるだけ毎食後、歯ブラシを使って磨くようにしてください。
就寝前のお手入れ
毎食後のお手入れに加えて、就寝前は義歯洗浄剤を使用してお手入れしましょう。
洗面器などに水を張り、水洗いをした後、ブラシを用いて流水下で清掃します。
洗浄剤に浸けて、目に見えない汚れや雑菌を落とします。
入れ歯は、できるだけ毎日洗浄剤に浸しましょう。
ブラシで浮き上がった汚れを、義歯用洗浄剤とともに洗い流します。
洗浄剤の成分が残ったまま入れ歯を装着すると、粘膜に炎症が起きることがあります。
お手入れの注意点
・研磨剤の入った歯磨き粉は使用しない
研磨剤によって入れ歯が傷つき、細菌が繁殖する原因になります。
・熱湯にいれて消毒しない
高温のお湯で洗ったり煮沸消毒はしないでください。
変形の原因になります。
・乾燥させない
乾燥するとひび割れや変形を起こしてしまいます。
保存容器の水の中に入れ歯を浸して保管し、水は毎日交換してください。
・自分で曲げたりしない
部分入れ歯の金具はご自身で調節しないでください。
合わなくなった場合は、すぐに連絡したのち来院してください。
入れ歯で快適に過ごすために、毎日のお手入れはもちろん残っている歯や粘膜を清潔に保ち、定期検診を受けましょう。
快適に使用できていた入れ歯でも、使っているうちにすり減ったり、入れ歯を支える骨が減って粘膜と入れ歯の間に隙間ができることがあります。
ですので、入れ歯もご自身と同様に、定期的に検診を受けることが大切です。
歯科医師が定期的に調整を行うことで長く入れ歯を使用することができます。